お財布、携帯、鍵、スマホとエコバック程度が入る、ショルダーバックを探していたのだけれど、なかなかこれというものが見つからなかった。
インスタを何気に見ていたら、これいいじゃん!というバックが出てきた。
とりあえず詳細を見てみようとサイトに飛んだら、私は全然知らなかったけれど、結構有名な鞄店らしい。
値段は40%引きくらいの約9,000円。
値段も気になるけれど、コンパクトなのにそこそこ物が入るし、使い勝手がよさそう。
いつもなら、詐欺サイトじゃないかどうか確認してから購入するのだが、なんでかなあ・・・この時はそんなことがすっぽり頭から抜けちゃって、購入してしまった。
入力は氏名、住所、電話番号のみで、支払い方法も代引きオンリー。
多分、カード情報の入力欄があれば、ちょっと待った・・・と思ったかもしれないが、入力がないことで、なんでか、なんとなく、大丈夫って思ってしまったのかもしれない。
今更だが、鞄店のサイトを見てみたら、画像を勝手に使用した詐欺サイトが横行しているとあった。
そもそもその鞄店のサイトには、購入してしまった鞄は掲載されていない。
いろいろ調べてみると、代引きの場合は別物や粗悪品が届いているらしい。
カード払いにした場合、品物が届かないことが多いらしい。
個人情報を入力して購入ボタンを押した後、大抵の通販サイトは確定前に確認画面が出てくると思うのだが、このサイトはそれが無く、即確定になった。
この時に、「あっ!」と思ったのだが、後の祭り・・・
代引きなので、先に中身を確認してから支払うか受け取り拒否をするってことは出来ないのかと調べたら、受け取り前に中身の確認はできないとのこと。
笑っちゃうのが、注文確定メールが届いたが、迷惑メールフォルダに入っていた。
その時点でもう詐欺サイト確定だよねぇ。
見たら、会社名が書いてない。
漢字に怪しい文字が使われていたら、中国サイトだと気づくのだが、インスタではそういう印象はなかった。
けれど、店舗URLを開いたら、思いっきり中国のサイトじゃん!
相手が中国だとまた違ってくるのかも知れないが、受け取り拒否すると、往復送料、梱包手数料、代引き手数料は購入者側の負担になることが多いらしい。
中国の通販サイトは信用できないので、Temuなども利用したことはない。
中国の通販サイトの総てが詐欺とか悪質業者だとは思わないが、この通販サイトは怪しすぎる。
受け取り拒否してトラブったり、先ほどの諸経費を払わされるのであれば、購入代金を素直に払った方が精神的負担は少なそう。
ただ、素直に支払ってしまうと、こいつはカモだということで個人情報が売られ、DMとか詐欺メールが頻繁に届くようになる可能性があるとのこと。
そのくらいで済めばましかな。
サイトには破損や違う物が届いた場合は返品返金可とあるが、その場合、返金は支払方法と同じ方法での返金となるとあった。
え?代引きの場合はどうなるの?
まさか、返金先の銀行口座名とかカード番号を教えろとか言われるのかな?
それは冗談じゃない。
中身を確認できない以上、受け取るしかないんだろうな。
高いお金を払ってゴミ同然の物が届くなんて・・・
やらかしちゃったなあ。